与勝4島を繋ぐ『海中道路』 #海中道路 #与勝

上の写真は、どこを撮ったものかわかりますか?

そう、勝連半島と平安座島を繋ぐあの橋です(^^)

『海中道路』と聞いたら、みなさんピンとくると思います。


その道中、夜にはライトアップされる、

海中道路の中でも、一際目立つ橋があります。

突然ですが、ここで問題です。

あの橋には名前がついているのですが、何という名前でしょうか?


正解は、「平安座海中大橋」です!

実は、上の写真にも、しっかりと名前が刻まれています(^^)

ちなみに、この写真に写っているのは、

『平安座海中大橋の親柱』と呼ばれるもので、橋の顔だとされています。


そんな『海中道路』ですが、開通したのは今から約47年前の1971年。

与那城と平安座島の間には約4kmの干潟があり、

戦前は徒歩かサバニ、戦後は米軍払い下げの水陸両用車や

エンジン付きボートで移動していたそう...

そのような移動手段だと、天候等に左右されやすく、大変な苦労がありました。


平安座島と勝連半島を、安全に渡れるようにするため、

1961年に『平安座海中道路期成会』が設立され、

島民総出で、手作業で石を運び、海中道路の建設をはじめました。


しかし、台風の襲来により作りかけの海中道路は流されててしまい、計画は頓挫...

そこに、平安座島に石油基地を作ると言う計画が浮上しました。

海中道路を作るという約束の元、平安座島にガルフ社の石油基地を誘致したことで、

海中道路計画は、大きく進展することになりました(^^)


1971年5月に、ガルフ社が工事費を全額負担して、建設がスタート...。

海中道路計画始動から10年目の、翌月の6月に海中道路が開通しました(^^)

そこから改修を繰り返し、現在では人気のドライブスポットとして、

多くの県民・観光客が訪れるようになりました(^^)


海中道路は多くの島民の想いが詰まった道路なんですね!



いいね&シェアしてね(^^)

#098MEDIA #沖縄 #歴史 #平安座島 #与那城 #ドライブ

0コメント

  • 1000 / 1000